【令和7年度 せと市民防災塾】

 令和7年度 せと市民防災塾が7月5日に開催されました。

今回は、災害時のトイレ対策について、講演会とトイレ体験会が実施されました。

講演会では、過去の災害避難所でのトイレ状況などが紹介されました。

また、体験会では、各種の災害用トイレを体験することができました。

 災害時のトイレ対策として、

 (1)トイレの備えについて話し合う

 (2)携帯トイレを備える

 (3)携帯トイレを実際に使ってみる

 (4)災害が起きたら真っ先に携帯トイレを取り付ける

 などを検討願います(参考 日本トイレ研究所)。

 


【瀬戸市消防本部のお知らせ】


 

【瀬戸防犯協会連合のお知らせ】

 


 下記は、各町内の一時避難所です。

 災害時は、各町内で一時避難所に集合し、旧東明小学校に集団避難して下さい。

 なお、状況によっては、旧小学校に各自で直接避難して下さい。

    防災備品は、防災倉庫に備蓄されています。

 

Aブロック 町内・組

目標物 住所

  白坂町       1・2・3組

            4・5組

雲興寺駐車場             白坂町131

高尾由加利方駐車場          白坂町13

         八王子町   全組

八王子町集会所                            八王子町67-1

         東窯元町   3・4組

             1・2組

赤津歯科駐車場

山口製陶所空き地

         春丘町  1・2・3・4・5・6組

           7・8・9・10・11・12組

居酒屋一楽裏駐車場           針原町24-11

加藤豊子方空き地            窯元町171-24

Bブロック 町内・組 目標物 住所

        西窯元町       1・2・3組

            4・5・6組

加藤唐三郎方駐車場                     窯元町80

赤津陶芸駐車場                             窯元町169-3

        赤津町     1組

            2・3・4組

山口秀具方空き地                         赤津町1

赤津焼会館駐車場                         赤津町94-4

        西窯町           1・2・3組

            4・5・6組

瀬戸信用金庫赤津支店南側駐車場     窯町103

東明公民館                                     西拝戸町16-3

        東明町           全組

 

旧東明小学校 東明連区避難場所     東明町50

松原方宅間の道路         東明町60-9

        東拝戸町    1・2・3・4・5・6組

             7・8組

伊藤モータース駐車場       東拝戸町95-32

東拝戸町集会所          東拝戸町98

Cブロック  町内・組

目標物 住所

        小空町        1・2・3・4・5組

                   6・7・8・9組

榊原好美方駐車場         小空町170

小空町集会所           小空町74

       新明町   全組

新明町集会所            新明町78-3 

       太子町   1・2・3・4・5・6・7組

          8組

太子会館              鐘場町4

藤井新一方前空き地         東山路町17-4

       塩草台   全組(平日)

          全組(休日)

伊藤忠セラテック研究開発センター

伊藤忠セラテック塩草工場   塩草町12-8


 

災害に備えるデジタルディバイド対策

   瀬戸市(まちづくり協働課 協働第3係)の取り組み例

  令和7年度 瀬戸まちの課題解決応援補助金

【募集要項】

   「テーマ型協働活動」部門  A「災害に備えるデジタルディバイド対策」      協働相手:情報政策課

【交付結果】

  「災害時のデジタルディバイド解消プログラム」:特定非営利活動法人 デジタルライフサポーターズネット

 「災害に備えるデジタルディバイド対策」    :情報政策課

【課題・目的】

 災害時にインターネットを活用できないデジタルディバイド層が存在し、スマートフォンの利用が防災に活かされていない。災害時の情報収集や位置情報共有など、スマートフォンの活用方法を普及させ、市民の防災力を向上させるとともにデジタルディバイドを解消する。

【事業内容】

「災害時のスマートフォンの活用術」啓発リーフレットの作成及び配布や講習会の実施、防災イベントへのブース出展、出張地域スマートフォン講習会(災害時のスマートフォン活用)の実施。   


【スマートフォンによる東明連区安否確認システム操作(構成・運用検討版)】

手順1 東明連区(LINE公式アカウント)を友だち追加したスマートフォンから、「連区防災情報」を選択する。

手順2 ホームページの「連区総合」ー「防災情報」から、東明連区安否確認システムを表示させる。

手順3 東明連区安否確認システムに必要事項を入力して送信する。

 

【東明連区安否確認システム(構成・運用検討版)】

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です